ベンダー RYOURAN

フローレ・アニマ

説明

海沿いの街に、カリナという名の女性がいた。
髪は風になびく小麦色、目には夕焼けを映したような赤みが差し、どこか熱を帯びた存在感を放つ人だった。
カリナは街の高台にある古いアトリエで、毎朝キャンバスに向かって絵を描く。だが最近、その筆は止まったままだった。

「色が逃げていくの」

そうつぶやいたカリナの声は、まるで誰かに届くのを拒むように小さかった。
彼女の作品は、かつて“風を描く画家”と呼ばれたほど、動きとエネルギーに満ちていた。だが、ある日から、筆を走らせても形が崩れ、色は濁るばかりだった。

ある朝、カリナは港で一人の少女に出会う。名はリタ。彼女は野鳥の観察に来ていたらしく、双眼鏡を首から提げ、鮮やかな羽のスケッチをノートに描いていた。
リタの目は獲物を狙う鷹のように鋭く、それでいて、なにか無垢な火花を宿していた。

 「見て、これ。ホオジロヤブコウモリっぽいんだけど……ちょっと違うかも」

 リタは興奮気味にスケッチを見せた。そこには、赤、黄色、青、緑の筆致が荒々しくも美しく踊っていた。
カリナの胸に、なにかが走った。何年も感じなかった、内側から湧き上がる鼓動。

 「それ、すごく…生きてるみたい」

 その日から、二人は毎朝会うようになった。
カリナはリタの描くスケッチに触れながら、再び色彩に対する感覚を研ぎ澄ませていった。リタは絵を描くのは趣味だと言ったが、彼女の筆は、風の動きや鳥の羽ばたきを感じさせる不思議な力を持っていた。

 ある日、リタは突然言った。
「カリナさんの絵、見てみたいな」

カリナは戸惑った。けれど、アトリエに招くことにした。扉を開けたとき、リタの大きな目がキラキラと輝いた。

「ここ、風が見える」

その言葉に、カリナは震えた。自分の中にまだ風が残っている——そう思えたのだ。
翌日、嵐が来た。風は木々を唸らせ、海の色を鉛に変えた。リタは姿を見せなかった。翌日も、そのまた翌日も。
彼女の家を訪ねると、リタは入院していた。持病が悪化し、しばらく動けないのだという。カリナはベッドの脇に座り、リタのスケッチブックを開いた。
そこには、鳥たちの羽ばたきとともに、カリナの笑う横顔も描かれていた。

「カリナさんは、ちゃんと風の中にいたよ」
リタの声は微笑みと一緒に震えていた。

カリナは再びアトリエに戻る。嵐の後の澄んだ空気を吸い込み、キャンバスを広げた。
迷わず、黄色、赤、青、緑を手に取る。
筆が踊る。
風が渦巻く。
鳥が舞う。
花が咲く。
リズムが、命が、再び彼女の中に宿った。

完成した絵は、羽ばたく鳥のようでもあり、爆ぜる花火のようでもあった。抽象と具象のあいだで、ただただ生命が跳ねていた。
まるでリタが風に乗って、この色を運んできたかのように。

数ヶ月後、個展が開かれた。そこには「Flore Anima(フローレ・アニマ)」と名付けられた連作が展示され、多くの人がその鮮烈な色彩に目を奪われた。回復したリタも、カリナのそばで静かにその光景を見つめていた。

「風って、目に見えなくても、感じられるんだね」

「うん。そして、色にもなれる」

ふたりは笑った。風は今も、海から丘を抜け、アトリエの扉をやさしく揺らしている。
風のように、色のように——命は、見えなくても、確かにそこに息づいている。

通常価格 ¥25,000 販売価格 ¥25,000
税込み。 
Size XS
在庫あり: 9999

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

page-banner_03.jpg

Collapsible content

描く、という対話から始まる物語
RYOURANの模様は、すべて手描きで生まれます。
紙の上に筆を走らせる時間は、自然や記憶、心の中の風景と静かに向き合う時間。
こうして生まれた色と柄は、誰かの毎日にそっと寄り添い、心をあたためる存在になっていきます。
手で描くこと。それは人と布をつなぐ、静かな対話です。


模様に宿る文化を、暮らしの中へ
色や柄には、その土地の空気や人々の暮らしが織り込まれています。
RYOURANはテキスタイルを通して、顔の見える物語を届けたいと考えています。
ただの“商品”ではなく、誰かの感性や文化とつながる一着。
それを知ったとき、着ること、持つことへの意識が少しずつ変わり始めます。

やさしく、永く、大切にまとう
衣類を丁寧に扱うことは、地球へのやさしさでもあります。
必要なときだけ洗い、手入れをしながら長く着ること。
それは、水やエネルギーの消費を抑え、自然環境を守る小さな選択です。
服と向き合う時間が増えるほどに、暮らしもまた美しく整っていきます。