ベンダー RYOURAN

わたしを許す色

説明

最後に刷毛を握ったのは、いつだっただろう。

夕暮れのアトリエに一人立ち尽くしながら、千尋(ちひろ)は乾いたキャンバスに向き合っていた。黒の地塗りが済んだだけのその表面は、まるで心の奥に沈んだままの記憶のように、触れることをためらわせる静けさを纏っていた。
彼女は49歳。
アーティストとして過ごしてきた年月のなかで、いくつもの色を塗っては剥がし、そしてまた塗ってきた。
でも——この数年、何も描けなくなっていた。

「色を置くのが、怖いのよね」
静かに告げると、向かいに座っていた柊(しゅう)が苦笑した。

「君がそんなこと言うようになるなんて、思わなかった」
「私もよ。昔は、黒いキャンバスが一番好きだった。そこから何が生まれるか、自分でもわからないのが楽しかった。
……でも、今は何を置いても、違うって思うの」

柊は昔の恋人だった。若い頃、「表現すること」にすべてを賭けていた時期を共に過ごした人。
いまは別々の道を歩いているが、不思議とこうして時々顔を合わせる。

「ねぇ、柊。あのとき、私が急に姿を消した理由、聞かないの?」
「聞かなくていいと思ってた。——でも、描けなくなったのは、それが理由?」
千尋は小さくうなずいた。

「母が倒れてね。介護がはじまって、それまでの自分がいかに脆かったか思い知らされた。毎日が同じ色だった。淡くて、重くて。いつからか気が付いたら色彩そのものが怖くなってたの」

その夜、アトリエでひとり残った千尋は、キャンバスに向かっていた。
手にはローズピンクの絵の具。そして、太めの刷毛。

——黒の静けさを破ったのは、怒りでも悲しみでもなかった。ただ、ほんのわずかな「優しさ」だった。自分を許すように、色を置いてみたくなったのだ。
そう思いながら、千尋はためらいなく筆を走らせた。ざらついた黒の上に、思い切りよくピンクを重ねる。まるで過去の記憶に、そっと温度を取り戻すように。
太く、不規則で、即興的なストローク。だがそこには、抑えきれない感情の痕跡があった。
諦めたはずのもの、見ないふりをしてきた傷。失った時間。
だが、そのすべてを受け入れたうえでの、再出発だった。

一週間後。

柊がふたたびアトリエを訪れたとき、千尋はキャンバスの前で微笑んでいた。

——描いたの?」

「ええ。色を置くって、こんなに静かで、やさしいものだったのね」
キャンバスに広がっていたのは、黒の上に大胆に広がるローズピンクの軌跡。けれど、その筆致はかつてのような若さの衝動ではなかった。そこには「今この瞬間を生きている」という深い実感が、滲むように絵の奥に宿っていた。
柊は何も言わず、しばらくそれを眺めていた。
……いい絵だね。」

千尋は目を伏せたまま、ゆっくりと答えた。
“わたしを許す色って、タイトルをつけたの」

年を重ねることは、失うことではなかった。
それは、色を見極める眼差しが深くなること。筆を握る手が確信に変わること。そして、どんな色も受け入れられる心を持つこと。
千尋の新作は、その後ひとつのシリーズへと発展していく。

——静けさのなかにある、確かな熱。そのピンクは、もう誰にも消せない。

通常価格 ¥15,000 販売価格 ¥15,000
税込み。 
Size 2XS
在庫あり: 9999

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

Highlight your values, products, or services

page-banner_03.jpg

Collapsible content

描く、という対話から始まる物語
RYOURANの模様は、すべて手描きで生まれます。
紙の上に筆を走らせる時間は、自然や記憶、心の中の風景と静かに向き合う時間。
こうして生まれた色と柄は、誰かの毎日にそっと寄り添い、心をあたためる存在になっていきます。
手で描くこと。それは人と布をつなぐ、静かな対話です。


模様に宿る文化を、暮らしの中へ
色や柄には、その土地の空気や人々の暮らしが織り込まれています。
RYOURANはテキスタイルを通して、顔の見える物語を届けたいと考えています。
ただの“商品”ではなく、誰かの感性や文化とつながる一着。
それを知ったとき、着ること、持つことへの意識が少しずつ変わり始めます。

やさしく、永く、大切にまとう
衣類を丁寧に扱うことは、地球へのやさしさでもあります。
必要なときだけ洗い、手入れをしながら長く着ること。
それは、水やエネルギーの消費を抑え、自然環境を守る小さな選択です。
服と向き合う時間が増えるほどに、暮らしもまた美しく整っていきます。